Jade's diary

消え去ってほしくないものを記録するための日記

泡沫のSisterよ。『女學生日誌』

 

 2024年9月25日、youtubeにアップロードされた真壁寂室さんの「女學生日誌」を視聴した時、「エス」や「Sister 」の文字が気になった。「姉妹のような関係性には見えないな」と無知蒙昧な思考をしたことを今では恥ずかしく思う。やはり無知というのは恐ろしい。これについては日々痛感している。切実な願いとして世の中の知識が全て欲しい。

 今回は「エス」と真壁寂室さんの『女學生日誌』を書き残そう。

 

 「エス」は、大正から昭和初期にかけて女学校で行われ、SIsterの頭文字を取ったものである。基本的に年の違う相手と「エス」になり、年下は年上のことを「お姉様」と呼び文通や贈り物を渡す。時々、相手のことを恋人の隠語で呼ぶなど、相手に思慕や憧れの感情を含み、友達の枠に収まらず恋愛に近しい関係である。

 「エス」になるためには、いくつかの条件をクリアする必要があり、すでにその人に「エス」がいないことが第一条件となる。

年長上級の女学生が、新入下級の罪のない愛くるしい年少のお嬢さんを見染め、アア可愛らしいと思うと、これを『御連中』といって、同級中最も神前な友人四五人乃至五六人から出来上がっている団体に向かい、『私新入学の誰々さんが可愛らしいから、お目にしたいのですが、何でしょう』と相談をかける、お目とは愛人が愛人を呼ぶ隠語なのである。

相談を受けた御連中のうち、その名指された可憐の少女に対する先愛者がなければ、『それでは取持ましょう』ということになる。相談主の女学生は、大喜びで、直に由縁の紫、或は燃る想の紅のリボンを御連中に渡す、御連中はきわめて秘密に其愛された少女を呼んで、そとこれまでの成行きを囁きつつ、リボンを手渡しするのである。少女若し黙して、其のリボンを受取り、緑艶やかな髪に結べば、相談即ち纏まった験で相愛いとも濃かに相呼ぶにお目さんお目さんの隠語を以てするようになる。

 1910年10月発行『ムラサキ』より 一部抜粋 

 当時は結婚前の男女交際に厳しい目が向けられており、良家のお嬢様の”花嫁修行”として容認されていた。しかしそれは、学校を卒業したら解消される泡沫の関係性であることを示しているのだ。 

 甘くも儚い、終わりが約束されている関係性の「エス」が取り入れられている文学作品は多数存在する。少女小説の先駆けである吉谷信子さんの『花物語』がブームを巻き起こし、「エス」を扱った作品が相次いで登場した。日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した川端康成も、エスを題材にした『乙女の港』を少女雑誌に掲載している。戦後、少女向け雑誌においても男女の恋愛を扱うことが許されたことで「エス」は衰退することとなる。

 又、パリ・オペラ座の伝統で、ダンサーがバレエ学校の生徒の親となってバレエのアドバイスをしたり、公演に招待する「プティット・メール」とは異なることを覚えておきたい。

 

 

2024年10月18日収録

真壁寂室さんとたそやマロさんの「女學生日誌」MV完成記念対談

2024年10月19日、たそやマロさんのInstagramのストーリーにて、真壁寂室さんとたそやマロさんが「てよだわ語」と画面構成について語っていた。

 

 「てよだわ語」とは「よろしくてよ」「ごめんだわ」などのように、語尾に「てよ」「だわ」などをつける言い方である。(「女言葉」と称される時もある。)現代では上品なお嬢様をイメージさせる「てよだわ語」だが、正しい日本語とは扱われず身分の低い女性の言葉遣いであり下品だとされた。しかし、当時の言葉や服装の規制に反発した女学生がわざと使うようになり流行した。流行の背景には植民地での同化政策が関係しており、男と女が違う言葉遣いをすることが日本語の素晴らしさとされた。戦後日本の地位を取り戻すため女言葉はさらに称賛され、女学生の流行りだったはずがお嬢様の言葉と伝えられるようになった。

てよだわ語って今思えば結構上品なイメージあるじゃないですか。でも当時っていわゆるギャル的な、育ちが悪いみたいな印象を与える言葉で。だからこう”不真面目なアタシを叱って”とか、なんかこの栗子ちゃんのそういう性格の部分とか、ダメな子みたいな感じを演出したくて...

 「女學生日誌」MV完成記念対談より 真壁寂室さん

 

 『女學生日誌』の画面構成について、たそやマロさんは”左から右に行く動き”と”右から左に行く動き”について真逆の印象があるとおっしゃっていた。

左から右に行く動きっていうのはポジティブなイメージなんですよ。「前進する」「進む」。えっと...その...マリオとかRPGあるじゃないですか、あれって...あれって基本右から左に進むんですね。「進む」っていうイメージなんですよね。それに対比して、右から左に進む動きっていうのは「戻る」過去に戻るっていうイメージなんですね。

 「女學生日誌」MV完成記念対談より たそやマロさん

 実際左右の心理効果として、 左から右へのムーブは無意識的な自然さや安定感につながり、右から左へのムーブは逆の効果がある。これについては、私は文字も同じことが言えるような気がする。右上がりの線で構成された文字はなんとなく綺麗に見え、右下がりの線が入っているとなんとなく汚く見える。これは右下がりの線が、見方によっては右から左へ動いたように見えるからではないだろうか。

 「女學生日誌」MV完成記念対談については、たそやマロさんのX(旧Twitter)にて公開されているのでぜひ見てほしい。参考資料の欄に記載

 


www.youtube.com

 

 女は結婚して子供を産むのが当たり前と考えられていた時代だ。玉響の関係であった「エス」は終わりが約束されている。3年間を共にしたお姉様との恋、栗子のように永遠に続くものだと信じて疑わなかったお嬢様方もいらっしゃったことでしょう。栗子は最終的に「御元氣でね、先生...」と思いを馳せているが、それを受け入れられず心中を選択した人もいたという。私は恋すらしたことのない人間なので、愛する人と一緒にいられないならいっそ...という感覚には共感できないが、それだけ相手を思えることはなかなかできないことだけはわかる。

 真壁寂室さんの『女學生日誌』では、「エス」である栗子と燈の関係を栗子視点で、語られています。まるで小窓から2人の関係を覗き見している様な、一つの映画を見ている様な感覚になりました。(私はこの感覚を持ったのは2回目で、1回目は芥川龍之介の『羅生門』だった。)

  現在、エスという文化をまるっきり耳にしない。男女や、マイノリティ、結婚の考え方が変わり、より多くの人が幸せになれる世界になった。しかし、生きやすい世の中になることによって消える文化もあることを心しておこうと思う。

 

参考文献

エス」について

Wikipedia

Weblio辞書

life.letibee.com

 

「女學生日誌」MV完成記念対談

@tasoyamaroX

 

「てよだわ語」について

Wikipedia

Weblio辞書

www.asahi.com

 

画面構成 左右の心理について

note.com

 

・'・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・'

 

 ‘Es’ was practised in girls' schools from the Taisho to the early Showa period and is an acronym for SIster. Basically, they became ‘es’ with a partner of a different age, with the younger calling the older ‘sis-sama’ and passing on correspondence and gifts. The relationship is not limited to friends, but is closer to a romantic relationship, as it includes feelings of longing and admiration for the other person, such as sometimes referring to the other person in the cloak of a lover.

Translated with DeepL.com (free version)

When a senior female student sees an innocent and lovely young girl from a new lower class and thinks she is lovely, she will go to a group of 4~5 or 5~6 of her most godly friends, called the ‘orenchu’, and ask them for advice: ‘I, who is a new student, think she is lovely and would like to have a "ome" at her? The term ‘ome’ is a cloak for a mistress calling out to her mistress.

If none of the consultants had any prior love for the pretty girl, they would say: ‘Then let's take care of her. The schoolgirl who was the adviser was overjoyed and immediately handed them a ribbon of purple or burning red, which they were related to, and they called the girl in secret and handed her the ribbon, whispering to her about what had happened so far. If the girl silently accepts the ribbon and ties it in her glossy green hair, they will be able to talk to each other and call each other in a very intimate way, using the cloak of ‘o-me-san, o-me-san’.

   Extracts from Murasaki, October 1910, English translation.

 At the time, pre-marital relationships were strictly regulated and were tolerated as ‘bridal training’ for young ladies from good families. However, it was a relationship that would dissolve after graduation from school. 

 There are many literary works that incorporate the sweet but fleeting ‘es’ of relationships that are promised to end. Nobuko Yoshitani's Hana Monogatari (Flower Story), a pioneering novel for girls, triggered a boom, and a series of works dealing with ‘es’ appeared. Kawabata Yasunari, the first Japanese to win the Nobel Prize for Literature, also published Maiden's Port, a story about es, in a girl's magazine. After the war, ‘es’ declined as girls' magazines were allowed to deal with male-female romance. 

 It should also be remembered that this is different from the ‘petite mère’ tradition of the Paris Opera, in which dancers act as parents to ballet school students, giving them ballet advice and inviting them to performances.

 

 

Recorded 18 October 2024.

Jakumuro Makabe and Tasoya Maro's conversation on the completion of the ‘Jogakusei Nisshi’ music video

On 19 October 2024, on Tasoya Maro's Instagram story, Jakumuro Makabe and Tasoya Maro talked about the ‘Tayodawa language’ and screen composition.

 

 The term ‘teyo-dawa-go’ refers to a way of speaking in which words such as ‘teyo’ and ‘da’ are added to the end of words, as in ‘regards’ and ‘sorry’. (Sometimes referred to as ‘women's language’.) Today, the ‘teyo-dawa word’ evokes the image of a refined young lady, but it was not treated as correct Japanese and was considered vulgar and the language of a woman of low status. However, female students who rebelled against the restrictions on language and dress at the time deliberately started using it, and it became fashionable. The background to the trend was related to the assimilation policy in the colonies, and the use of different language by men and women was regarded as the beauty of the Japanese language. In order to regain Japan's status after the war, women's language was further praised, and what was supposed to be a fashion for female students came to be reported as the language of young ladies.

When you think about it now, teyodawa-garuta has a rather elegant image. But at the time, it gave the impression of being a so-called ‘gyaru’ (gyaru), a word that gave the impression of being badly brought up. That's why I wanted to create the impression of a bad girl, like ‘scolding me for being so impudent’ or something like that, or something about Kuriko's character...

 Jakumuro Makabe, from an interview commemorating the completion of the music video for ‘Jogakusei Nisshi’.and English Translation.

 

 In terms of the screen structure of ‘Jogakusei Nisshi’, Tasoya Maro said that she had the impression that the ‘left-to-right movement’ and the ‘right-to-left movement’ were the complete opposite.

The left-to-right movement is a positive image. It's a positive image, it's a way forward, it's a way forward. Well... Well... There's Mario and RPGs, you know... They basically go from right to left. That's the image of ‘going forward’, isn't it? In contrast, the movement from right to left is about going back, going back to the past.

 Tasoya Maro, from an interview commemorating the completion of the ‘Jogakusei Nisshi’ music video.and English Translation.

 In fact, the psychological effect of left to right is that a left to right move leads to a sense of unconscious spontaneity and stability, while a right to left move has the opposite effect. I think the same can be said of letters in this regard. Letters composed of up-right lines look somewhat beautiful, while those with down-right lines look somewhat dirty. This is probably because the rightward lines appear to move from right to left, depending on how you look at it.

  Please see Tasoya Maro's X (formerly Twitter) for more information about the dialogue commemorating the completion of the ‘Jogakusei Nisshi’ music video. Mentioned in the reference material section.

 


www.youtube.com

 

It was a time when it was considered normal for women to marry and have children. The ‘es’ of the Tamahibiki relationship were promised to end: the love with her sister, with whom she spent three years, and some young ladies, like Rituko, must have believed that it would last forever. Kuriko eventually said, ‘Be of good cheer, Sensei...’ she recalls, but there were also those who could not accept it and chose to have a heart-to-heart with her.

Translated with DeepL.com (free version)

 Today, the culture of es is completely unheard of. The ideas of men and women, minorities, and marriage have changed, and the world has become a place where more people can be happy. However, I thought I should keep in mind that some cultures disappear as the world becomes easier to live in.

 

References.

About ‘Esu’.

Wikipedia

Weblio辞書

life.letibee.com

 

Jogakusei Nisshi’ music video. Mentioned in the reference material section

@tasoyamaroX

 

About the ‘Teyodawa language’

Wikipedia

Weblio辞書

www.asahi.com

 

Screen composition About left-right psychology

note.com